労働問題

使用者の皆様へ

このようなお悩みはありませんか

  • 「従業員から残業代が未払いだと請求された。払わなければいけないのか」
  • 「日頃からトラブルが多く、勤務態度の悪い従業員を解雇したい」
  • 「上司からパワハラされて、体調を崩したと訴えられた」
  • 「仕事で従業員が事故を起こした。会社は責任を負うのか」
  • 「労災で後遺障害が残った従業員には、どう対処すればよいのか」

残業代請求

従業員から未払い残業代を請求されたら、まず勤務実態を調査してください。相手が主張する労働時間に間違いがないかを確認し、正しい金額を算出します。
ただし、一人に残業代を支払ってしまうと、他の従業員も次々に残業代を請求してくることが考えられます。そうなると、莫大な金額を支払うことになりますので、すぐには支払わないようにしてください。

未払い残業代を請求されて労働審判や訴訟を起こされると、会社側が敗訴する可能性が非常に高くなります。さらに、未払い残業代に加えて、遅延損害金や付加金を請求されるおそれもあります。

もし未払い残業代が発生していたら、同じような事態にならないよう、現在の労働時間や賃金制度を見直して、労働時間制度や就業規則を改善する必要があります。
できるだけ早く弁護士にご相談されることをおすすめします。

パワハラ・セクハラ

パワハラやセクハラなどのハラスメントは、被害者の精神的苦痛はもちろんですが、そのまま放置しておけば職場環境も悪化し、会社全体の利益を下げることになりかねません。
ハラスメントが認められると、加害者は不法行為にもとづく損害賠償責任を負うことになります。
被害者がうつ病などの精神疾患により休業した場合は、その治療費や慰謝料を支払う必要もあります。

また、会社には労働者にとって働きやすい環境をつくる義務があります。状況や場合によっては、安全配慮義務違反を問われることになります。さらに加害者の使用者としての責任があるので、同じく損害賠償義務を負うことになります。
ハラスメントが発生した場合の対応や防止措置について、ぜひ弁護士にご相談ください。

不当解雇

無断で遅刻や欠勤を繰り返したり、業務指示に従わない従業員がいると、職場全体の規律まで乱れてきます。だからと言って、一方的に解雇しないでください。
労働審判や労働訴訟を起こされるリスクがあり、裁判所で不当解雇と判断されて敗訴すると、多額の慰謝料や未払い分の給料を支払うことになります。

まずは、会社が業務指導や面談を行い、従業員の問題行動を改善させるようにします。その際に記録を残しておくと、もし裁判になった場合でも、会社側に有利な証拠となる可能性があります。
それでも改善が見られないときは、戒告や減給、降格などの懲戒処分を検討します。
懲戒処分を何度も受けても改善されない場合は、懲戒解雇を検討する必要もあるでしょう。

労働災害への対応

仕事中に事故などでケガを負ったりした場合、労災保険が給付されます。しかし、労災保険は必ずしもすべての損害を補償するものではありません。
入通院慰謝料や後遺障害慰謝料、逸失利益など、労災保険で不足する部分は、企業に対して損害賠償請求をすることになります。
企業は従業員の安全に配慮しなければならない義務があり、これを怠ると、従業員が仕事で事故を起こした場合に損害賠償をしなくてはなりません。

従業員にも落ち度がある場合は、損害の一部だけを賠償する過失相殺の主張が可能になります。
また、たとえ労災に認定されても、会社に注意義務違反や安全配慮義務違反がない場合には、賠償責任はありません。
当事務所では、安全配慮の方法や適切な労務管理などのアドバイスを行っていますので、ぜひご相談ください。

労働者の皆様へ

このようなお悩みはありませんか

  • 「未払いの残業代は、どうすれば会社に請求できるのか」
  • 「突然、解雇された。不当解雇なので会社を訴えたい」
  • 「パワハラがひどく、うつ病になって通院している」
  • 「内部告発をしたら、降格されて配置転換となった」
  • 「上司から嫌がらせされて、不当な退職勧奨にあった」

残業代請求

未払いの残業代を請求することは、従業員にとって正当な権利です。しかし、個人で会社を相手に残業代の請求を訴えても、なかなか取り合ってもらえません。
そのような場合は、弁護士にご相談ください。残業代の計算方法や、どのような証拠が必要かなどを弁護士がアドバイスいたします。
弁護士が代理人として交渉することで、会社側は裁判になったら大変だと対応も変わってきます。
会社との交渉はもちろん、書類の作成、労働審判や訴訟の手続き、裁判所でのやり取りなども対応いたしますので、時間的にも精神的にもご本人の負担は軽減します。

パワハラ・セクハラ

パワハラ・セクハラなどハラスメントがあると、職場環境も悪化し、会社全体の生産性も低下します。
ハラスメントを受けると、精神的な苦痛はもちろん、会社を休むことになったり、後遺症が残ってしまうというケースもあります。
これらの損害を立証することで、加害者と会社に対して損害賠償請求をすることができます。
しかし、とくにパワハラは立証が難しく、裁判所も証拠がないとパワハラの存在を認めてはくれません。そのために、パワハラされた記録やメール、録音データ、撮影画像などの証拠を集めておくと、勝訴の可能性が高まります。
ハラスメントでお悩みの方は、お早めに弁護士にご相談ください。

不当解雇

解雇をされたら、まず解雇理由証明書の交付を会社に請求し、そこに記載されている解雇理由を確認してください。
その解雇理由が不当であると判断した場合は、会社に対して、解雇が無効であること、解雇後の未払い賃金、不当解雇による精神的苦痛に対する慰謝料の支払いを請求する、内容証明郵便を会社に送付します。
会社が回答してきたら交渉を始めますが、会社を相手に自分一人で行うのは難しいでしょう。
その場合は、弁護士に依頼されることをおすすめいたします。
会社との交渉がまとまらない場合や話し合いに応じない場合は、労働審判を申し立てます。
また、裁判所に訴訟を提起することで、勝訴する可能性が高まります。

© 林間国際法律事務所